2021年3月26日金曜日

幼児☆お別れ遠足

 YMCAつるみ保育園・お別れ遠足のご報告


322日に幼児3クラスのお別れ遠足で三ツ池公園に行きました。

         

3歳児と5歳児は一度行ったことがあるので、公園にあるロング滑り台を楽しみにしていました。4歳児は滑り台の話を聞いて、期待にわくわくし、ドキドキ!

 

当日は先発、後発の2グループに分かれ、バスに乗って向かいました。

         

先に着いたグループは、早速ロング滑り台に行き、遊びました。

高くて怖がる子も、友だちと一緒に滑ることで楽しく滑ることが出来ました!      

        

しばらくして、「おーい!!」という声が・・・!

後発のグループが到着し、石の滑り台に行って遊ぶことになりました。

広々とした滑り台なのでみんなでくっついて滑る姿もありました。

         

お弁当を食べる時は2グループが合流し、距離をとりながらみんなで一緒に食べました。

ポカポカと暖かい陽気の中、「からあげ入ってる!」「このおにぎり見て!」とみんなでお弁当を見せ合いながら美味しそうに食べていました。

少し桜も咲きはじめ、ちょっとしたお花見気分でした。

         

お弁当を食べた後水辺で遊びながら涼しんだあと、子どもたちのリクエストのロング滑り台に行きました。たくさん滑って、走って思い切り遊んでいると、あっという間に帰る時間になりました。

             


帰りのバスは疲れてウトウト…。

それでも、園に戻ると眠いことも忘れてまた元気に遊んでいました。

 

5歳児と行く最後の遠足でしたが、みんなで楽しく過ごせて良かったなと思います。

4月になると、それぞれ1つお兄さんお姉さんになります。楽しかった経験を大切に、新しい1年もひとりひとりが輝く時がたくさんあると良いなと願っています。

https://hoiku.yokohamaymca.org/tsurumi/

( つるみ保育園 幼児 )

2021年3月22日月曜日

乳児・給食の果物を切ってくれました☆

 YMCAつるみ保育園・乳児・給食時の食育のご報告☆


毎日の野菜との触れ合いから、少しだけ野菜が身近になった、乳児。

果物は、ほとんどの子が好きですが、なかには、苦手な子も・・。

果物も美味しいことを伝えたい。リンゴやみかん、皮がついている状態から、どう切っているのか知って欲しくて・・・給食の果物を食べる直前に、栄養士に切ってもらいました☆











栄養士との、関わる時間を大切にしながら、
いろいろな興味を引き出していけたらと思っています。


https://hoiku.yokohamaymca.org/tsurumi/

( つるみ保育園 佐々木 )

2021年3月1日月曜日

お弁当の日・乳児編

 YMCAつるみ保育園・お弁当の日・乳児編


2月18日、お弁当の日でした。

子どもたちは、朝から嬉しそうに「お弁当、持ってきたよー」と教えてくれました。


ことりぐみ、うさぎぐみは、乳児ランチルームで・・・。



りすぐみは、幼児ランチルームで初めて全員で食べました☆






みんな、とってもいいお顔をして食べていました!!
ご協力ありがとうございます☆



https://hoiku.yokohamaymca.org/tsurumi/

( つるみ保育園 乳児 )

2021年2月27日土曜日

YMCAピンクシャツデー2021(つるみ保育園)

 YMCAつるみ保育園・ピンクシャツデーのご報告☆

ピンクシャツデー

横浜YMCAでは2月の最後の水曜日をピンクシャツデーとし、ピンクのシャツまたは小物などを身につける取り組みをしています。

ピンクシャツデーとは簡単に言うとカナダ発祥のいじめ反対運動です。今年度に入ってから毎月最終水曜日をピンクシャツデーとし、職員はピンクのシャツを着用してきました。

つるみ保育園では“まいにちがピンクシャツデー”という考えのもと、ひとりひとりの違った個性をみんなで受け止めあっています。そのためピンクシャツデーだからという理由で特別なことはあまりしていません。

今年は2/24(水)がピンクシャツデーでした。ぞう組さんに協力してもらって仲良しで平和な言葉を書いてもらいました♪


これからも毎月ピンクシャツを着用する機会を利用し、職員も気持ちを引き締めていじめや差別について考えていけたらと思います。

https://hoiku.yokohamaymca.org/tsurumi/

( つるみ保育園 岡村 )

園庭の遊具の撤去をしました☆

 YMCAつるみ保育園・園庭遊具の撤去をしました★


2月5日(金)、園庭遊具が撤去される、前日・・・
最後のお別れで、遊具に、お絵かきをしました!


         江口さんのお話を真剣に聞く、子どもたち☆



たくさんの色から、自分で色を決めて・・





いろいろなところに絵や色を塗りました☆




みんなのおかげで、可愛くなって・・
最後の日を迎えることが出来ました!


2月8日(月)、園庭の様子・・・



開園から17年間、たくさんの子どもたちが遊びました。
転んだり、滑り台の滑りが悪かったりしたこともあったけれど、全部が良い思い出だと
思います。
これから、まっさらな園庭で、子どもたちが、どんな遊びを展開していくのか、
とても楽しみです☆

ありがとうございました☆☆

https://hoiku.yokohamaymca.org/tsurumi/

( つるみ保育園 船曳)

2021年2月24日水曜日

お弁当、おいしかったよ☆★

 YMCAつるみ保育園・お弁当の日のご報告☆


2月18日は、お弁当の日でした☆

少し遠いところへお散歩に行き、たくさん身体を動かしたあとのお弁当は、とても

美味しかったようです!

 乳児ランチルームでは・・


黙々と食べる姿が・・・



りすぐみは、幼児がお散歩先でお弁当を食べることに
なったので、幼児ランチルームで食べました★


お弁当を自分で出し、水筒のお茶も上手に飲みながら
たくさん食べることが出来ました★


お弁当のご協力ありがとうございました!!

https://hoiku.yokohamaymca.org/tsurumi/

( つるみ保育園 船曳 )

2021年2月18日木曜日

三ツ池公園~5歳児遠足~

 YMCAつるみ保育園・5歳児遠足のご報告


218日のお弁当の日に5歳児は、徒歩で三ツ池公園に行きました。

子どもの足で1時間30分ほど掛かる道のりを、お弁当や水筒の入ったリュックを背負い友だちと手を繋いで歩きました。森永工場の前を歩くとチョコレートのいい匂いが香ってきて、「チョコだ‼」と大喜び。長い上り坂になると「俺は平気だよ!」「もう少しゆっくり歩こう」などそれぞれでした。「疲れた」は言わないようにしようねと、事前にみんなで約束をしていたので、思っていたとしても、口に出すことはなく歩くことが出来ました。

 

公園に着くと、「着いたー!」と達成感に満ち溢れていました。

疲れたかな?と思ったのですが、すぐに走り出し散策をし始める子どもたちには力強さを感じました。

 

まずは、楽しみにしていたお弁当を食べました。たくさん歩いた後のお弁当はあっという間に完食していました。

          

お弁当の後は、自由に遊びました。大型滑り台があり、みんなで列になって滑ったり、一人でスピードが出るように工夫したりと、のびのびと遊んでいました。

         

        

たくさん遊んだ後にはホットカルピスとおやつの、ちょっとした楽しみがありました。

おやつを食べてホッと一息ついた後は、公園から帰る時間になりました。 

        


帰りはバスで帰りました。

バスでは片道15分くらいなので寝る暇もなく、子どもたちはあっという間に着いて「こんなに近かったの!?」とビックリ。

 

 保育園に着くと「また行きたいねバスで!」と笑いながら話してくれました。次は、行きもバスでのんびりたくさん遊べるといいなと思っています。

 https://hoiku.yokohamaymca.org/tsurumi/

 ( つるみ保育園 福光 )