2020年12月28日月曜日

12月 造形あそびを行いました!

 YMCAつるみ保育園・12月造形あそびのご報告☆

今月の造形あそびでは、カラーセロハンと懐中電灯、ランタンを使って光をテーマに取り組みました。

 

 まずは乳児グループから。コピー用紙に穴をあけ、カラーセロハンを貼ったり、水性ペンでお絵描きをしました。穴をあけるのはりす組でも少し難しい様子でしたが、穴をのぞき込んでお友だちと顔を見合わせて楽しむ姿もありました。

            

 セロハンを何枚も貼るのが楽しい子、ペンでお絵描きをするのが楽しい子、紙をちぎるのが楽しい子と、一人ひとりがそれぞれの楽しみ方を見つけていました。


 作品が出来上がってきたところで、穴に貼ったカラーセロハンに懐中電灯の光を当てると、テーブルや壁に色とりどりの光が移ります。光に気づくと嬉しそうにながめたり、手で捕まえようとする子もいました。


 

幼児グループでは先月のダンボールの続きから始めました。二回目なので、取り組み始めると大きなものから手のひらサイズまで、様々な作品が次々と作られていきます。作品の中に入って遊んだり、友だちと協力しながらアイディアが次々と出てくる様子でした。

 



 今回はさらにカラーセロハンや水性ペンも使って、作品の窓や入口に貼ったり、絵を描いたりしました。セロハンを貼った窓越しに顔をのぞかせ合ったり、セロハンにも絵を描いている子がいました。

            

最後は部屋の電気を消して懐中電灯とランタンが登場。段ボールハウスの中に入って中を照らしたり、作品にランタンを取り付ける子も。

  


 そして、懐中電灯にカラーセロハンを被せると、天井に映る光の色が変わることに気づいた子どもたち。「この色の方が綺麗にうつる」「〇〇色になった」とみんなで天井を照らすとイルミネーションのようでとても綺麗でした。



来月は違う素材を使った造形遊びです。どんな作品が出来上がるのか楽しみですね。

https://hoiku.yokohamaymca.org/tsurumi/

( つるみ保育園 大井 )

クリスマスお楽しみ会を行いました☆☆

YMCAつるみ保育園・クリスマスお楽しみ会のご報告☆

【乳児】

乳児クラスは、素敵なトーンチャイムの演奏を聞いた後、クリスマスのパネルシアターを見ました。色々な動物たちがやってきて、お気に入りのものをプレゼントでもらっていました。登場する動物を指さして、「あ!」と反応したり、「うさぎだ~!」「人参大きいね」などパネルシアターを楽しむ姿が見られました。



その他、クリスマスの歌を歌ったり、音楽に合わせて鈴を鳴らして楽しんだりしました。

 嬉しくなって、鈴を鳴らしながらぴょんぴょん♪と飛び跳ねている子もいました。

 

その後、お昼寝から目が覚めておやつを食べた後、保育室に大きな袋が置いてあり・・・みんなで行って中をのぞいてみると、素敵なプレゼントが届いていました!

【幼児】

 幼児クラスのお楽しみ会は、トーンチャイムの素敵な音色を聴いた後、みんなで♪おめでとう クリスマス♪を歌いました。その後は、保育者による“手品”では、不思議な様子に歓声をあげたり、目を丸くして盛り上がりました。




『ぽんたのじどうはんばいき』というペープサートのお話を見た後は、グループごとのチームになって『謎解きゲーム』をしました。

あちこちに指令書があり、それを探して最終的に一つの言葉を導き出すゲームでした。みんなでの謎解きが難しくて、時間がかかりましたが、それによって分かった言葉は“え・ぐ・ち・さ・ん”。




江口さんを呼びに行くと、たくさんのクリスマスプレゼントを届けてくれました。

みんな早く遊びたいなあと、嬉しそうでした。

乳児・幼児共に、楽しいひとときを過ごすことが出来ました☆


https://hoiku.yokohamaymca.org/tsurumi/

( つるみ保育園 乳児・幼児 )

2020年度 クリスマス礼拝☆

 YMCAつるみ保育園・クリスマス礼拝のご報告☆


今年度は乳児クラスと、幼児クラスに分かれて、それぞれのグループの中で礼拝の時を  もちました。



 乳児クラスは、イエスさまの生誕劇を親しみやすく動物に置き換えて、オリジナルの紙芝居でお話しました。そのお話の中で、歌を歌ったり、楽器を使って楽しく礼拝の時間を過ごしました。当日は、いつもと違う雰囲気に緊張したり、泣いたりする子どももいましたが、トーンチャイムの音色をじっくり聞いたり、鈴を持つと楽しくなって笑顔で鳴らしたり、子どもたちのありのままの姿がすごく自然で子どもらしさが伝わってきました。




幼児クラスは、一人ひとりがやりたい役を選んで、生誕劇(ページェント)をしました。どの役がいいか?みんな真剣に考えていました。衣装をつけておままごとをしたり、讃美歌を歌ったり、楽しんで遊ぶうちに興味を持っていきました。初めは、覚えられなかった台詞も少しずつ覚えていき、みんなで作り上げていきました。

当日は、いつもと違う雰囲気に緊張しながらも、江口さんのお祈りや、トーンチャイムの綺麗な音色を聞くことで気持ちが盛り上がっていきました。いざ、劇が始まると本来持っている力を発揮していました。終わってみると、みんな緊張から解き放たれて、笑顔が溢れていました。


今年度は、新型コロナウィルスの影響で、例年通りのクリスマス礼拝を行うことを断念し、保育の中で、子どもたちが楽しみながらできるクリスマス礼拝を考えながら準備を進めてまいりました。

 後日、DVD販売などを予定しています。

保護者の皆さまにはいつもYMCAつるみ保育園にご理解、ご協力いただき感謝いたします。


https://hoiku.yokohamaymca.org/tsurumi/

                    ( つるみ保育園・乳児・幼児 )


2020年12月4日金曜日

平和月間の活動

YMCAつるみ保育園・平和の取り組みのご報告

11月は、横浜YMCAの平和月間でした。

 〇平和の鳩

YMCAつるみ保育園では「平和の鳩」の用紙をに配りました。

お家で色を塗ったり、メッセージをかいて、平和についての思いを鳩に託し大きな木に貼りました。

一人ひとりの思いを玄関前に掲示し、みんなでメッセージを読みました☆

平和について、考えるきっかけになりました!

平和の鳩のご協力ありがとうございました!

 

 〇 "PEACE"

待降節(アドベント)にクリブ(PEACEの文字)を置いています。

          

「なんてかいてあるの?」というおおぜいの質問に「平和という意味」を伝え、一緒に考えています。


  〇「平和ってなんでしょう?」

保育園では毎日、園での様子を玄関前のデイリーレポート掲示版に貼っています。

仕事で疲れて乾いた大人の心を潤してくれるのが子どもたちの写真です。

子どもたちの笑顔が(泣いていても、笑っていても、怒っていても)平和そのものですね!!

 

 〇募金活動

募金もお願いしました。ご協力ありがとうございました。

 

 平和月間で、みんなが平和について考え、触れる機会がたくさんありました。

これからも平和な日々が続きますようにとお祈りいたします。

 https://hoiku.yokohamaymca.org/tsurumi/


( つるみ保育園・セルート )

2020年11月30日月曜日

造形あそび☆幼児☆11月

 YMCAつるみ保育園・11月造形あそびのご報告☆

今月の造形あそびでは、幼児クループを中心にダンボールで家づくりをしました。
大きな段ボールを四角形にしたものと、ダンボールを組み立て、直方体にしたものを、たくさん置いておくと…わくわくした顔で部屋に入ってきた子どもたち。どんな家を作ろうかと考えていました。

「ドアを作りたい」「窓を作りたい」とイメージを膨らませて、ダンボールカッターやハサミで切り始めました。硬いダンボールをダンボールカッターで切るのは、とても難しいのですが、慎重に真剣に取り組んでいる姿が見られました。

            

クラフトテープでダンボールをつなげたり、ペンを使って思い思いに好きな絵や文字を書いていました。

 



作りたいものをイメージしながら考えて作ったり、友だちと協力しながら作る姿が見られました。作った作品には、早速入ったり、出たり、座ったりを楽しんでいました。時間を忘れるほど、夢中で作業をしていた子どもたちでした。

 





出来上がった作品は、事務所前に並べました。「これ、私が作ったんだよ。」とお迎えの時に保護者の方に伝えている子もいました。「また、続きがやりたい。早く照沼先生が来ないかな~。」と次回の造形あそびを楽しみしていた子どもたちです。



 来月の造形あそびは、今回の続き(ダンボールで家づくり)と光を使って遊ぶ予定です。どんな作品が出来上がるのか楽しみですね。

           https://hoiku.yokohamaymca.org/tsurumi/


                     ( つるみ保育園 原 )

2020年11月27日金曜日

乳児・パプリカを踊りました☆by。平安グランド。

YMCAつるみ保育園・平安グランドで、パプリカ踊ってみました☆のご報告☆




スポーツデーでも踊った、パプリカ。
子どもたちに大人気ですね★★
全部は踊れなくても、リズムにのって身体を
揺らしたり・・・手をたたいたり・・・
子どもそれぞれ楽しみ方が違いますね。

これからも、子どもたちと身体を動かして、
寒い冬を乗り越えていきたいと思います☆


https://hoiku.yokohamaymca.org/tsurumi/


( つるみ保育園 乳児 )

 

2020年11月26日木曜日

乳児・うさぎ、小麦粉粘土で遊びました★

YMCAつるみ保育園・うさぎ・小麦粉粘土のご報告★


小麦粉粘土は、水の量により、ネバネバしたり、硬くなったりと
変化が付けられます。
保育園では、程よい硬さにし、触っても手に付かない程度に
しています★

油粘土は、硬くて形が変えるのが難しい乳児は、この小麦粉粘土が
丁度よく丸めたり、ちぎったり、伸ばしたり出来る
とても良い遊びの一つになっています!

おうちでも、ぜひ、試してみてください★★


https://hoiku.yokohamaymca.org/tsurumi/


( つるみ保育園 乳児 )